前庭覚を育むドリブル練習!

前庭覚を育むドリブル練習!

みなさんこんにちは!

前庭覚を育むドリブル練習とは!?

サッカーのドリブル練習は、固有覚だけでなく、前庭覚(内耳にある平衡感覚器官によって得られる、頭の動きや位置に関する感覚)にも様々な影響を与えることができます。前庭覚は、バランスや空間認識、運動の調整に関わる重要な感覚です。

1.バランスの向上

動的バランスの強化:ドリブル中は常に動いているため、前庭覚を利用して動的なバランスを保つ練習になります。これにより、動きながらバランスを取る能力が向上します。

体幹の安定性:前庭覚を使って体幹を安定させることで、ドリブル中の姿勢を維持しやすくなります。

2.空間認識の発展

方向感覚の向上:ドリブル中には、ボールの位置や進む方向を絶えず調整する必要があります。これにより、空間内での自分の位置や動きをより正確に把握する能力が向上します。

位置の変化に対する適応力:前庭覚を利用して、方向転換や急停止、加速などの位置変化に迅速に適応できるようになります。

3.協調性と反応速度の向上

視覚と前庭覚の連携:ドリブル中は、視覚情報と前庭覚情報を統合して動きを調整します。これにより、視覚と平衡感覚の連携が強化されます。

反射的な反応:前庭覚を活用して、急な方向転換や障害物を避ける反応速度が向上します。

4.前庭系の刺激と適応

加速と減速の経験:ドリブル中の加速、減速、急停止などは前庭系に強い刺激を与え、これに適応する能力が養われます。

回転や傾きの調整:ドリブル時の体の傾きや回転に適応することで、前庭覚の感度が高まります。

5.日常生活への影響

歩行や走行の安定性:ドリブル練習によって前庭覚が鍛えられることで、日常生活における歩行や走行がより安定します。

身体の動きの予測と調整:日常の動作においても、前庭覚を活用して身体の動きを予測し、調整する能力が向上します。

以上のように、サッカーのドリブル練習は前庭覚に対して多方面にわたる効果をもたらし、バランス感覚や空間認識、運動の調整能力を総合的に向上させることができます。


⚽🌲⚽🌲⚽🌲⚽🌲⚽🌲⚽🌲⚽🌲⚽🌲
栃木県初のサッカー療育
放課後等デイサービスの【カノアスFC】
運動メインの療育を行っております!

2024年2月1日カノアスFC元今泉
開所いたしました!
ご利用者様を募集しております
※送迎範囲は片道30分程度(要相談)

【カノアスFC平松本町】
宇都宮市平松本町353-11ドミール平松1F
【カノアスFC元今泉】
宇都宮市元今泉5丁目1-22ユニビル1F

体験随時募集中
新1年生の見学体験会も行っております!

お申込み、お問い合わせは
ホームページ
https://www.kanoas.jp/
もしくは028-612-8097まで

⚽🌲⚽🌲⚽🌲⚽🌲⚽🌲⚽🌲⚽🌲⚽🌲

メニュー